将棋関連アプリ 将棋で符号が読めない人のための苦手克服アプリ「フゴレン」 将棋をやっていると勉強するために本を読んでもネットで勉強してもほとんどの場合、指し手が符号で書いてありますよね。読めないわけではないけれど時間がかかってしまう......なんて人も多いはずです。特にこのブログを読んでいる方は。 符号... 2019.03.16 将棋関連アプリ
コツを掴むヒント 無料の詰将棋アプリ「スマホ詰めパラ」が初心者におすすめな理由。 将棋の勉強には詰将棋とよく言われているけれども、いざやってみたら難しくて飽きてしまったことありませんか?わざわざ本を買うのにためらう人も多いかと思います。 ということで今回は無料で詰将棋ができて、そのうえ問題数も豊富、しかも普通の詰... 2019.03.10 コツを掴むヒント将棋関連アプリ
コツを掴むヒント 詰まない手を読めば、相手玉は詰む。という詰将棋のコツ。 将棋の練習と言えば最初にイメージするのは詰将棋だと思いますが、苦手な人も多いでしょう。19手詰めをサクッと解ける人ですら「詰将棋得意じゃないからなぁ......」みたいなこと平気で言ってしまう世界(詰将棋ガチ勢)もあるので、大体の人が苦手... 2019.03.07 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 将棋で2番目に攻めが早い駒はまさかの桂馬!?というおはなし。 将棋でもっとも早く攻めることができる駒と言えば飛車や角をイメージすると思います。でも意外な所にものすごく早く攻めに使える駒が居るんですね。というわけで、今回はその2番目に早く攻めることが可能な駒、桂馬の攻めについて説明していきます。 ... 2019.03.02 コツを掴むヒント
雑記 くらの先生の日本舞踊漫画『さんさん桜』がとても面白い。 『さんさん桜』の何が面白いかといいますと、主人公がヒメに翻弄されているところがもう完璧です。ギャグパートで小悪魔に振り回されるキクオ君がとても可愛い。なのに、ガンガンぶちかましてくるシリアス展開。作者自身が日舞経験者なので、シリアスシーン... 2019.02.28 雑記
コツを掴むヒント 効率よく将棋が強くなるためにもっとも大事な駒は飛車でも角でもない!? 将棋初心者の特徴と問題点、効率の悪い勉強法 初心者の将棋を見ていると先に大駒を成り込めた方が一方的に攻め潰してる将棋が多くなりがちです。駒落ちでも上手の受けが足りないところを探して大駒を成りこませるのが定跡になっていますからそれを狙... 2019.02.27 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 将棋初心者は美濃囲いを最初に覚えるのがおすすめ。その理由をいくつか 将棋にはたくさんの囲いがあり守り方があります。ですがそれらを最初から全て学んでいると一つ一つの囲いへの知識が浅くなってしまいがち。なので私は最初はいくつかのメジャーな囲いに絞り、そこから自分の得意な戦型に合わせて使えるものを増やしていくことをおすすめしています。将棋で三大囲いと言えば「矢倉」「美濃」「穴熊」なのでまずはこの辺りから学んでいくのが王道でしょう。 2019.02.20 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 受けのコツは攻め方を覚えること!将棋で玉を守るためのはなし 「攻めるのが苦手なので守り方から勉強する」という方を何度か見ました。しかし守り方を学ぶのに大事なのが「攻め方を知ること」なのです。なぜ守るために攻め方を覚えなきゃいけないのか?を今回は書いていきます。 まず将棋における攻めとは何か?... 2019.02.20 コツを掴むヒント
将棋に関わる雑記 将棋ウォーズの棋神が「弱すぎる」と言われる理由について なんだかんだでよく見る「将棋ウォーズで棋神使ったら悪手連打して逃げてった。弱い」みたいなお話。 ウォーズの棋神に限らず、将棋ソフトに手を聞くと割とよくある感じのパターンです。 これ、実はしっかりとした理由がいくつかあるので、ちょっとだけ... 2019.02.18 将棋に関わる雑記将棋関連アプリ
コツを掴むヒント 初心者の囲いは役に立たない?矢倉を例に解説してみる プロもよく使う矢倉囲いこと正式名称「金矢倉囲い」。強い人同士の対局をみてるとかっこよく使いこなしているのに、自分が使うとなぜか簡単に壊れてしまい弱いと感じてしまう。 そんな不思議な矢倉を例にして「なぜ初心者の囲いは役に立たないのか」を私な... 2019.02.18 コツを掴むヒント