コツを掴むヒント すぐ勝てるようになりたい初心者~級位者が観るべきはプロの将棋じゃない また何か変なことを言い出したなと思ってるかもしれませんが、今回も割と本気で言ってます。 結論を先に言っておくと、級位者が手っ取り早く勝つのに必要な情報はプロ棋士の将棋に出てきません。 なんなら、将棋初心者~級位者がプロ同士の将... 2021.06.08 コツを掴むヒント将棋に関わる雑記
コツを掴むヒント 【級位者向け将棋講座】将棋の考え方 終盤編001(タイトル仮称) 棋書を読んで理解したつもりでも実践でなぜか活かせない方に向けて、ちょっとしたコツのようなものを書いていこうと思います。 棋士の先生が書いた棋書、特に詰将棋本なんかは実によく出来ていて解きながらコツを学べるのですが、読者が欲しいそのコ... 2021.06.05 コツを掴むヒント級位者向け将棋講座
コツを掴むヒント 将棋ウォーズの棋譜をぴよ将棋で解析・検討する方法 将棋ウォーズには「棋神解析」という機能があります。それを使って解析や検討をすることが出来ますが、チケット制なので運営がイベントで配布してくれない限り無課金のプレイヤーは使えません。 ということで、無料で動かせる将棋アプリを使って将棋... 2021.01.05 コツを掴むヒント将棋関連アプリ
コツを掴むヒント 必至をかける時は覚悟を決めてから指すべき はい、ほぼほぼ一年ぶりのブログ更新一発目がこれです。 「長い詰みより短い必至」なんて格言もあるくらいですが、級位者にとってはこの「必至」が罠なんじゃないだろうか? ということをそれなりに適当に語っていこうと思います。 必... 2020.12.30 コツを掴むヒント将棋に関わる雑記
コツを掴むヒント 詰将棋の本はもう古い。スマホで詰将棋がこれからの主流。 はい、将棋の勉強と言えば?と問われて挙がらないことがない詰将棋。ちょっとした空き時間にもできて絶対に無駄にならないので損がないためオススメされやすい勉強法。 ですがこの詰将棋、出先でのちょっとした空き時間にやるためにはその詰将棋の問... 2019.10.09 コツを掴むヒント将棋関連アプリ
コツを掴むヒント 99%の将棋入門書は駒の動かし方の表記が正しくない件について 将棋の駒の動かし方、入門書は数あれど図での表記はほとんどが同じもの。「動かし方は決まっているんだから当たり前でしょ」と言いたいのはわかります。が!しかし!それでも!私は今使われている駒の動かし方の表記は本当に正しいのか問いたい!!! ... 2019.05.04 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 将棋の指し方を教えてくれる将棋ソフトは存在しない。 将棋ソフトが急速に強くなったことにより、プロ棋士ですら将棋の研究にソフトを使う時代が来ました。猫も杓子も「将棋ソフトがあれば初段まで行ける」みたいなことを言う空気まであります。 しかし、私は声を大にして言いたいことがあります。特に級... 2019.03.31 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 穴熊は守りを重視した囲いではない!ということ。 初心者によくある勘違いの一つに「穴熊は守るための囲い」というものがあるようで。あれだけガチガチに金銀を集めて固く守っているのに、受け重視の囲いではないとはどういうことか。 そんな疑問を持つ方に対して、今回は穴熊について説明していき... 2019.03.24 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント ソフトや定跡書の形勢判断を鵜呑みにするな!将棋初心者のハマる落とし穴。 将棋は何も知らずに指すより「定跡」を知って指す方が遥かに楽に強くなれます。しかし定跡の形勢判断をそのまま信じてしまっていはいけません。(「定跡」とは相手がこう指したらこちらはこう指すのが最善といったえらいひとたちの研究みたいなもの)昔は定... 2019.03.20 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 将棋初心者が逆転を防ぐために心がけるべきいくつかのコツ。 将棋は逆転のゲームです。「最後に悪手を指したほうが負ける」と言われているくらい。この記事を読みに来た方はもちろん、逆転負けをして頭を抱えた経験がない人は居ないでしょう。もし居るとするならば、何かに挑んだことがない人くらいです。 序盤... 2019.03.19 コツを掴むヒント