将棋に関わる雑記 将棋ウォーズに棋神は不要という人こそ棋神の恩恵を受けている件 みなさん大好きなひょっとしたら今いちばんアクティブユーザーが多いのではないかと思われる将棋ウォーズ。 先日有名バーチャルYoutuberの電脳少女シロさんが将棋ウォーズの棋神戦のエキシビジョンとして加藤一二三先生と対局したのも記憶に新しい... 2019.04.06 将棋に関わる雑記将棋関連アプリ
あたおか雑記 カップ麺にネギを刻んで入れる人は将棋をやらない方が良い 将棋が強い人の特徴はいろいろありますが、「絶対に将棋に向いていない」と私が思っている特徴のひとつがこれです。「カップ麺にネギを刻んで入れる人は将棋をやらない方が良い」ということを力説していきたい。 しょっぱなから「食事の仕方... 2019.04.03 あたおか雑記
コツを掴むヒント 将棋の指し方を教えてくれる将棋ソフトは存在しない。 近年、将棋ソフトが急速に強くなったことによりプロ棋士ですら将棋の研究にソフトを使う時代が来ました。猫も杓子も「将棋ソフトがあれば初段まで行ける」みたいなことを言う空気です。 が!私は声を大にして言いたい。特に級位者の方に向けて。 ... 2019.03.31 コツを掴むヒント
将棋に関わる雑記 将棋なくしてドラゴンクエストの序曲は生まれなかったいうお話。 ドラゴンクエストファンなら数え切れないほど聞いているし、プレイしたことがない人ですら知っていることが多いあのオープニングテーマ、ドラゴンクエスト序曲。この序曲が生まれた裏には将棋があったという話が意外と知られていないのでここでひとつ。 ... 2019.03.25 将棋に関わる雑記
コツを掴むヒント 穴熊は守りを重視した囲いではない!ということ。 初心者によくある勘違いの一つに「穴熊は守るための囲い」というものがあるようで。あれだけガチガチに金銀を集めて固く守っているのに、受け重視の囲いではないとはどういうことか。 そんな疑問を持つ方に対して、今回は穴熊について説明していき... 2019.03.24 コツを掴むヒント
将棋に関わる雑記 ひょっとして将棋指しの大半はド変態の露出狂なのでは 将棋を指していたり将棋を観ていたら絶対に聞いたことあると思うんですよ、あの将棋用語。で、その用語について考察していたら(なぜしてしまった)驚愕の事実にたどり着きましたのでここに記します。 いつも話題の将棋用語「パンツを脱ぐ」 ... 2019.03.23 将棋に関わる雑記
将棋関連アプリ リアルタイムでバトルする将棋が無料アプリで楽しめる件について 先日ニンテンドーSwitchで発売した「リアルタイムバトル将棋」がわりと話題になっていたみたいで、私のもうひとつのブログの方でも検索してきた方が600人ほど。 正直私が思っていたより興味がある人が多かったみたいです。というわけで、当... 2019.03.21 将棋関連アプリ
コツを掴むヒント 定跡書の形勢判断を鵜呑みにするな!将棋初心者のハマる落とし穴。 将棋は何も知らずに指すより「定跡」を知って指す方が遥かに楽に強くなれます。しかし定跡の形勢判断をそのまま信じてしまっていはいけません。(「定跡」とは相手がこう指したらこちらはこう指すのが最善といったえらいひとたちの研究みたいなもの)昔は定... 2019.03.20 コツを掴むヒント
コツを掴むヒント 将棋初心者が逆転を防ぐために心がけるべきいくつかのコツ。 将棋は逆転のゲームです。「最後に悪手を指したほうが負ける」と言われているくらい。この記事を読みに来た方はもちろん、逆転負けをして頭を抱えた経験がない人は居ないでしょう。もし居るとするならば、何かに挑んだことがない人くらいです。 序盤... 2019.03.19 コツを掴むヒント
あたおか雑記 羽生善治九段がNHK杯で11回優勝できた訳を本気出して考えてみた 先日のNHK杯(3月17日に決勝が放映)で羽生善治九段が11回目の優勝 ということで、 羽生善治九段が「若手有利」と言われる早指し棋戦のNHK杯で11回も優勝した理由を、私なりに考察していこうと思います。余談ですが、 その結果で... 2019.03.18 あたおか雑記