あたおか雑記 将棋のタイトル戦中継に評価値を表示するならもっと本気でやって欲しい 定期的に話題になってSNS上で燃えたり燃えなかったりする将棋のタイトル戦中継の評価値問題、個人的にはあってもなくてもどちらでも良い派というスタンス。 ですが、いつも思うんですよね。どうせ出すならもっと本気でやって欲しいと。ただ形勢を... 2021.02.02 あたおか雑記将棋に関わる雑記
未分類 2021年以降もFlashコンテンツを再生する方法 前々から予告していたとおり、Flashが通常の手段では動かなくなってしまっても動かす方法があるので、画像つきでサクッと説明していきたいと思います。 と言っても、本来なら動かないはずのものを動かすのでそれなりに手順が複雑です。間違える... 2021.01.16 未分類
あたおか雑記 王将戦は将棋界でもっとも棋譜ついて考えて運用している タイトルの通りです。王将戦はいま将棋界でもっとも棋譜について真剣に考えています。 それをみなさんにも分かってもらいたい。王将戦は棋譜というものを大事にすることにかけては将棋界で一番なんだということを。そのために筆を執りました。実際は... 2021.01.10 あたおか雑記
あたおか雑記 これ以上やってても将棋強くならないんじゃないかと悩む人へ はい、世の中にはいっぱい居るでしょう。これ以上将棋続けてても強くならないんじゃないかと思っている人。そんな方へ朗報です。 ちゃんとやってりゃ強くなります。 アマチュア高段まで到達している方や既に老化が激しくて3日前に作ったアカ... 2021.01.05 あたおか雑記
コツを掴むヒント 将棋ウォーズの棋譜をぴよ将棋で解析・検討する方法 将棋ウォーズには「棋神解析」という機能があります。それを使って解析や検討をすることが出来ますが、チケット制なので運営がイベントで配布してくれない限り無課金のプレイヤーは使えません。 ということで、無料で動かせる将棋アプリを使って将棋... 2021.01.05 コツを掴むヒント将棋関連アプリ
あたおか雑記 将棋界を完全実力性にしたら困るのは若手じゃないの?という話 ※私は内部の人間ではないので正しいことを言っているかは保証しません。私の主観です。気に入らない人はさっさとブラウザバック! だいぶ前になりますが「将棋界はプロの門を狭くしすぎ!ベテランのために若者に厳しくするのは時代遅れ!」とおっし... 2021.01.03 あたおか雑記雑記
コツを掴むヒント 必至をかける時は覚悟を決めてから指すべき はい、ほぼほぼ一年ぶりのブログ更新一発目がこれです。 「長い詰みより短い必至」なんて格言もあるくらいですが、級位者にとってはこの「必至」が罠なんじゃないだろうか? ということをそれなりに適当に語っていこうと思います。 必... 2020.12.30 コツを掴むヒント将棋に関わる雑記
将棋に関わる雑記 【2021年1月追記】つながらなくなったハム将棋で遊ぶ方法 唐突に繋がなくなったハム将棋。初心者のみなさんがお世話になるハムスターのあれですね、あれ。安心して倒せるようになったら初心者として対人戦デビューできるという指標にもなっていたハムちゃん。 いざ勝てるようになってしまうと「なんで勝てな... 2020.01.26 将棋に関わる雑記将棋関連アプリ
将棋関連アプリ 将棋ウォーズで無料で対局する方法。 当ブログを見ている方にはお馴染みの将棋のようで将棋ではないちょっと将棋っぽいリズムゲームこと『将棋ウォーズ』ですが、みなさん言いたいことはあるもののなんだかんだで将棋ゲームとしてはトップ層に君臨しています。 実際に画面の向こうのプロ... 2019.12.28 将棋関連アプリ
将棋に関わる雑記 「お菓子でつくる枯山水」を将棋のタイトル戦に採用すべき 将棋のタイトル戦がネットで無料中継されるようになってからずいぶん経ちます。そのなかで盛り上がり続けているのがタイトル戦で棋士が食べる食事やおやつ。 ただこのおやつを食べる風景を見て盛り上がることをあまり好ましく思っていない方も中には... 2019.11.09 将棋に関わる雑記